その他資料 | 株式会社デコム

OTHER DOCUMENT

その他資料

モノを買わなくなった現代の消費者の消費マインドを見つけ出すため、 今後のマーケティングのカギを握るとされる「インサイト」について、考え方やアプローチの仕方を詳しく解説します。
顧客アンケートやモニター調査などを通じて捉えた“感情”だけをインサイトと認識してとらえていませんか? インサイトの定義を正しく理解しないまま、単なる“感情”をインサイトと呼び、商品やプロモーションのアイデアの開発を進めてしまうのはプロジェクトを失敗に導く要因になりかねません。
インタビューやアンケートで回答される、消費者の“きれいごと”を真に受けて企画を進めてませんか? 人の本質を捉えていない企画は反感は持たれないかもしれませんが、強い共感も得らず不振に終わるのです。 そうならないために必要なものとは…
人は理屈ではなく、共感で動きます。 いくら良い戦略やパーパスが設定できたとしても、ターゲットの共感を呼ばない具体策を 打ち出しているようでは、ビジネス成果につながりません。 デコムでは独自に、人々に共感を巻き起こすためのインサイトについて調査研究しまし この資料では、共感スイッチの11個をビジュアライズした “共感フラワー”を紹介します。
『テクノロジーとテクニックを駆使して、もっと世界規模で効率的にリサーチが行える手法はないだろうか。』『 また、いまは世界的な新型コロナ禍で渡航も難しく、現地でも外出禁止令が出ており、消費者とリアルに接する調査方法は実施が出来ずに困っている』そんな声にお応えした「日本にいながらにして(在宅勤務でも)グローバルに各国のインサイトを捉える方法」のGIR(グローバル・インサイト・リサーチ)の資料です。
コロナ禍という未曾有の事態を経験し、それが収束することで、消費者の行動や心理にはどのような変化があるのか。 それを明らかにするために、消費者へのインサイト調査を行いました。その分析レポートが、この“ニューノーマルプラネット3.0”です。 2020年4~5月(1回目の緊急事態宣言下)と2020年6~7月(1回目の宣言解除後)に続き、第3弾の調査を2021年5~6月(1回目の宣言から約1年)に行いました。 778人のn=1の消費者行動を分析し、アフターコロナに向けて加速して行く“30の新・欲求”で構成される“6つの新しい世界”が明らかになりました。『With/Afterコロナに企業が注視すべき消費者の新・欲求“ニューノーマル・プラネット3.0”』
インサイトフルな人材を”11のスキルとマインドセット”で育成する研修プログラム。全国17万人の人事キーパーソンが選ぶ 日本の人事部「HRアワード2020」にて、プロフェッショナル部門で入賞しました。
インサイトフルな人材になるために不可欠な”11のスキルとマインドセット”を座学で学べます。
「Trend banK」は膨大なn=1の消費者/生活者の定性情報が見られる専門メディアです。商品開発やプロモーションなどでアイデアや企画出しが必要な企業や担当者に向け、新規路線発見のヒントとなるn=1の事象を収集・提供しています。提供事象は開始より4年を迎え、10,000件を突破しました!
家族の中の「役割」が多様化し・変容している「家族」の捉え方に着目。生活者の「家族」への未充足欲求を調査・分析し、インサイト起点で見つけ出した12の新しい家族観をまとめた「ネオ・家族レポート」のサンプルレポートです。
チームメンバーで街に繰り出しフィールドワークを通じて、「人」や「街」の新奇事象を発見しながらインサイトフルなチームを共創していくチームビルドプログラムです。 とっつきにくいインサイト思考をチームメンバー全員で楽しみながら深めていくことで共通認識を生み出し、インサイトフルなチームへの第一歩を踏み出すことが可能となります。
予め設定されたターゲット(顧客集団)のインサイトを明らかにするのではなく、 インサイト起点で新たなターゲット(顧客集団)を発見するメソッドです。