ビジネスにおいて、「どのような価格をつけるか」は売上や利益を左右する極めて重要な要素です。特に現代では、競合他社の増加、消費者の価値志向の高まり、インフレによるコスト上昇などを背景に、価格戦略の巧拙が企業の命運を左右する場面も少なくありません。
本記事では、価格戦略の基本から代表的な戦略手法、その選び方や活用フレームワーク、成功・失敗事例までを体系的に解説します。
価格戦略がビジネスにもたらす影響とは
価格は、消費者にとって商品の価値を測る重要な指標であると同時に、企業にとっては売上や利益に直結する要素です。具体的には以下のような影響をビジネスにもたらすため、適切な価格設定が肝要です。
- ・収益の最大化:価格設定ひとつで利益率が大きく変化します。
- ・ブランドイメージの形成:高価格=高品質と認識される場合もあれば、逆に価格が安すぎて「安かろう悪かろう」と思われることもあります。
- ・顧客行動への影響:価格は購買意思決定に直結し、購買頻度やリピート率にも影響を与えます。
- ・市場シェアの獲得・維持:価格で競合に差をつけることで顧客を獲得することが可能です。
価格戦略とは?
価格戦略の定義、役割は以下の通りです。
価格戦略の定義
価格戦略とは、製品やサービスの価格を、ビジネス目標(収益確保、市場拡大、ブランド構築など)に基づいて戦略的に設計・運用する手法です。ただ単に「いくらで売るか」だけでなく、「なぜその価格なのか」「誰にどう伝えるか」を含む広義のマーケティング戦略の一部でもあります。
価格戦略の主な役割
価格戦略は以下の3つが主な役割となります。
- ・収益性の確保:利益率の高い価格設計が可能になる。
- ・ブランドポジショニング:価格帯で商品を高級・中級・大衆向けと位置づける。
- ・顧客の購買行動の誘導:価格によって特定のプランや商品の選択を促す(例:おとり価格戦略)。
以上のことから、企業は両者を適切に見極め、それぞれに合ったアプローチをとることが成功の鍵だと言えます。
主な価格戦略の種類と特徴
価格戦略と一言で言っても様々な戦略があり、以下のような時に使われます。
コストプラス価格戦略
製造原価などのコストに、一定の利益(マージン)を上乗せして価格を決定する手法です。最も基本的で、損益が見通しやすいという利点がありますが、市場ニーズや競合状況を反映しにくいという欠点もあります。
例:製造業やBtoBビジネスなど、原価管理がしやすい業界で多用されます。
競争ベース価格戦略(市場連動型)
競合他社の価格を基準に、自社商品の価格を設定する戦略です。市場シェアを意識する業界に適しており、特に価格競争が激しい分野では一般的です。
例:家電量販店、ECモールなどのオンライン販売業界での戦略です。
価値ベース価格戦略(バリュープライシング)
顧客が感じる「価値」に基づいて価格を設定します。コストや競合にとらわれず、商品の独自性や満足度を重視した価格設計が可能です。
例:Apple(iPhoneなど)、高級ホテルや美容サービスでの戦略です。
浸透価格戦略(ペネトレーション・プライシング)
市場参入時に価格を低く設定し、顧客を獲得した後に段階的に価格を引き上げる戦略です。新規市場への参入や、ユーザー数を増やしたいサービスに向いています。
例:Netflixの初期戦略、Spotifyの無料トライアルから有料プランへの誘導などで使われます。
高価格戦略(スキミング・プライシング)
新商品発売時に高価格で販売し、早期購入者から利益を得た後、徐々に値下げして広い層に展開する手法です。技術革新型の商品によく見られます。
例:最新スマートフォンや家電(例:iPhone、PlayStationなど)。
ダイナミック・プライシング
AIやデータを活用して、時間帯・需要・顧客属性などに応じて価格を変動させる手法です。価格最適化により収益を最大化できますが、消費者からの反感を買うこともあるため注意が必要です。
例:航空券、ホテル、ライドシェア(Uber)など。最近はスポーツ観戦チケットでも使われます。
価格戦略の選び方:活用フレームワーク
価格戦略を選ぶにあたり、どれを選べばよいか迷う人も多いでしょう。そんなときは以下のフレームワークに沿って価格戦略を選ぶと良いでしょう。
1. STP分析との連携
「誰に(セグメント)、何を(ターゲティング)、どう伝えるか(ポジショニング)」というSTP分析をもとに、セグメント別の価格設定を行うことで効果的な価格戦略が構築できます。
2. 4Pの「Price」との整合性
他の3つと同様に、製品(Product)、流通(Place)、プロモーション(Promotion)と一貫性を持たせた価格設定が必要です。たとえば高級品であれば、高価格+高級感のある販路+高品質訴求が必要です。
参考:4P分析とは?マーケティング戦略構築のポイントと進め方
3. ポーターの競争戦略との関係
どちらの戦略と相性が良いかも考えると更に良くなります。
- ・コストリーダーシップ戦略:低価格戦略と相性がよい
- ・差別化戦略:価値ベース価格戦略と相性がよい
4. バリュープロポジションキャンバスとの統合
顧客が得る価値(価値提案)と支払う価格(コスト)のバランスを整理することで、価格が顧客ニーズと合致しているかを検証できます。
価格戦略の成功・失敗事例
以下は価格戦略を用いて成功、及び失敗した事例です。自身の価格戦略と照らし合わせながらお読みください。
成功事例
・IKEA:低価格戦略と、顧客に組み立てを委ねるビジネスモデルでコスト削減を実現。自社ブランドの価格優位性を築いた好例。
・Netflix:初期は浸透価格戦略で市場を獲得し、のちに段階的に価格を上げながらコンテンツ投資に成功。ユーザー数と収益の両立を果たした。
失敗事例
・高級スマホの販売不振:価格が高すぎるにもかかわらず、他社と明確な差別化ができずに販売不振に陥ったケース。価値と価格が見合っていない典型例。
・ファッションブランドの値下げ競争:競合に対抗するために頻繁に値下げを実施した結果、ブランドのプレミアムイメージが崩壊。中長期的に顧客ロイヤルティを失った。
まとめ
価格戦略は単なる「値決め」ではなく、ブランド戦略や市場戦略と密接に関係する経営の中核です。適切な戦略を選び、フレームワークで整理し、実際のデータをもとに柔軟に改善することで、持続的な成長が可能となります。
価格は、顧客との「約束」であり「信頼」の証。自社に最適な価格戦略を見出し、競争優位性のあるビジネスを構築していきましょう。
デコムでは、もっと学びたい人に向けて様々なイベントやセミナーを開催しています。
是非、この機会にご参加ください。