新商品PR完全ガイド:企画から手法・効果測定、成功事例まで | 株式会社デコム
INSIGHT LAB

新商品PR完全ガイド:企画から手法・効果測定、成功事例まで

新商品PR(パブリック・リレーションズ)を実施するにあたり、市場に効果的に浸透させるために必要なことは戦略と準備であるといっても過言ではありません。本記事では基本的な考え方から具体的な手法、効果測定、課題への対応までを体系的に解説すると共に、成功・失敗事例を踏まえた実践的なノウハウをまとめました。

実務担当者がすぐに活用できるようにまとめましたので、これから新商品PRに携わる方は是非お読み下さい。

セミナー申し込みボタン

新商品PRとは?

定義と目的

新商品PRとは、新たに市場へ投入する商品・サービスに関する情報を、メディアや生活者、関係者に向けて発信し、注目を集め、購買や話題化につなげる広報・プロモーション活動を指した言葉です。単なる広告とは異なり、信頼性のある情報として受け入れられるように、第三者を通じた情報拡散が中心となります。

新商品PRの重要性

新商品PRは、生活者やメディアの関心を獲得し、信頼や共感を伴う形でブランドを印象づける手段として、マーケティング戦略の中核を担っています。新商品がいくら魅力的でも、消費者に知られなければ売上には繋がらないだけでなく、競合がひしめく中で、初動の認知拡大は今後も市場に定着できるかどうかを決めてしまうほどに極めて重要だからです

新商品PRの企画・準備プロセス

新商品PRの目的や重要性を踏まえた上で、以下の点に沿って企画や準備を進めます。

ターゲット設定とメッセージ設計

まず最初に行うべきは、誰に向けた商品なのか、どのような課題を解決するのかという「ターゲット」と「訴求軸」の明確化です。訴求ポイントを簡潔に伝えられるキャッチコピーや製品コンセプトを用意します。

KPI・ゴール設定

新商品PRの目的に応じて、事前にKPIを設定します。例えば、メディア掲載数、SNSシェア数、体験イベント参加者数、Webサイト流入数などです。目的はもちろん、KPIが曖昧なままでは、評価も改善も困難になるからです。

予算とスケジュール管理

限られたリソースをどこに配分するかは成否を分けるぐらいに重要です。プレスリリースやイベント開催、広告出稿、インフルエンサー起用など、施策ごとの費用感とROIを見積もり、ローンチまでのスケジュールを設計します。

新商品PR手法の種類

新商品PRでは、以下のような手法を実施します。自身の案件に適した手法を選び、実施しましょう。もちろん一つに限定せずに複数の手法を行えば、より成功に近づくでしょう。

プレスリリース配信

もっとも基本的な手法であり、ニュース性のある内容を記事化してもらうための土台にも成り得ます。媒体に合わせて見出しや構成を工夫し、写真素材も充実させることが効果を左右します。

メディアリレーション(記者発表会・取材対応)

記者や編集者との関係づくりがカギとなる手法です。新商品発表のタイミングで記者会見や試食会を開催し、直接体験してもらうことで記事掲載につながりやすくなります。

イベント・体験型プロモーション

商品特性を「体験」を通して訴求する手法です。店舗イベントやポップアップストア、展示会などは消費者の記憶に残りやすく、後々までの接点にもなりやすいです

インフルエンサーマーケティング

商品ジャンルにマッチするインフルエンサーと協業し、商品を紹介してもらいます。商品とフォロワーとの距離感が近いほど、商品に対する共感・関心も高まりやすくなります。

SNS・デジタル広告活用

話題化を目的としたSNS投稿、ターゲット層に絞ったデジタル広告など。UGC(ユーザー生成コンテンツ)を促進することで、拡散力を高められます。

サンプリング・トライアル

実際に使ってもらうことで商品の良さを実感してもらう戦術です。店舗での配布やEC購入者への同梱、モニターキャンペーンなどが代表的です。

コラボレーション企画

他ブランドや企業、クリエイターとのコラボで新たな文脈を創出します。共通の価値観や話題性を生かすことで、新規ファン層の獲得にもつながります。

 

参考記事:D2Cブランディングの真髄:成功に導く戦略と実践ガイド

参考記事:戦略PRとは?注目される背景と方法、メリット・デメリットについても解説

セミナー申し込みボタン

効果測定と分析

新商品PRを実施した次は効果測定と分析です。次の要点を理解した上で実施しましょう。

定量指標(メディア掲載件数、SNSエンゲージメントなど)

リーチ数、インプレッション数、エンゲージメント率などを数値で追い、媒体ごとの反応を比較・評価します。

定性評価(ブランドイメージ調査、アンケートなど)

消費者の印象や記憶への定着、口コミの内容と質、レビューや自由記述などから感情面の反応を評価します。

ツールと手法

定量と定性の違いを踏まえて、ツールを使いましょう。

Googleアナリティクス、SNS分析ツール、PR効果測定サービス(例:TVISION、PR TIMES ANALYTICSなど)を組み合わせ、リアルタイムかつ多面的な効果把握を行うことで精度の高い測定と分析が行えるでしょう

成功事例と失敗事例

ここでは成功のポイントと、失敗における注意点を解説します。

成功事例のポイント

成功した新商品PRの共通点として、まず「紹介しやすいコンテンツの整備」が挙げられます。プレスキットや製品画像、解説資料などが充実しており、メディアやインフルエンサーが取り上げやすい状態をつくっていることが功を奏しやすいです。また、商品発表と同時に体験型イベントを実施し、その様子をSNSで拡散させることで、消費者の関心と行動を短期間で引き出すことは成功しやすいです。さらに、広告やリリース、ビジュアルなどすべての接点でブランドの世界観を一貫して表現していた点も、認知の定着とファン化を促進した要因です。

失敗事例に学ぶ注意点

失敗した事例には、PR施策の中で「話題性」や「バズ狙い」ばかりを重視しすぎた結果、本来の商品の価値や機能が伝わらなかったケースが多く見られます。また、SNSやメディアからの想定外の反応(誤解・炎上)に対して、適切な対応ができず、ブランドイメージの低下を招いた例もあります。さらに、PRで語られていた内容と実際の使用体験にズレがあり、期待外れという印象を与えてしまったことも失敗の要因になりがちです。こうした事例からは、誠実なメッセージ設計とリスク管理がいかに重要であるかを示していると言えます

新商品PRにおける課題と対策

更に以下についても検討すれば、より成功の確率は上がると言えます。

競合とのポジショニング

市場での立ち位置を整理し、どこで差別化するか(機能、価格、ストーリー)をあらかじめ設計することが必要です。

リスク管理と危機対応

否定的な反応や不測の事態に備え、想定質問集(FAQ)や謝罪・対応フローを事前に準備しておくことで、信頼の損失を最小限に抑えることができます。

社内体制の整備

広報だけでなく、マーケティング・営業・CS部門とも連携し、情報の一貫性やスピードを担保します。ローンチ前の社内説明会やチェック体制も重要です。

まとめと次のステップ

最後に主要ポイントとアクションプランをまとめます。

主要ポイント

新商品PRは「認知の獲得」だけでなく「ブランド体験の創出」と「継続的な信頼構築」が重要です。誰に、何を、どのように届けるかを軸に設計しましょう。

実践に向けたアクションプラン

  • ・メッセージとターゲットを再確認する
  • ・手法ごとの目的・役割を整理する
  • ・効果測定の仕組みを事前に準備する
  • ・社内体制・外部パートナーとの連携フローを整える

これらを念頭に、戦略的かつ柔軟なPR設計を行うことが、新商品を市場で成功させる鍵となります。この記事を参考にして、あなたの新商品PRを促進し、成功に導いて下さると幸いです。

 

デコムでは、もっと学びたい人に向けて様々なイベントやセミナーを開催しています。

是非、この機会にご参加ください。

セミナー申し込みボタン